× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
結婚式のスピーチの時間は3分を目安にしましょう。長い時間だとダラダラしますし、個人的な内容にすると他の人の話と違う内容になって、メリハリのあるスピーチになります。ただし、あれもこれも話そうとすると3分では収まらず、聞いてる方は集中力がもちません。題材を一つに絞ってメリハリを利かすことが限られた時間内でするスピーチのポイントです。 学生時代の暴露話などは、ハナシのネタとしては面白いですが結婚式のハナシとしてはNGです。その手のハナシは、二次会以降の場で話すと盛り上がるでしょう。暴露話もそうですが新婚初夜の話もNGです。この話の類ばかり長々と話し続ける人がいますが場の空気が読めない人と思われて敬遠されます。政治や宗教の話は避けましょう。スピーチを利用した宣伝活動だと思われてしまいます。 緊張して失敗しないように練習をしましょう。前もって原稿を書くのは常套手段です。400字詰め原稿用紙なら3枚くらいでしょうか。原稿ができたら声を出して読みましょう。その度、原稿を修正していきます。予定時間よりも早く終わるようでしたら話すスピードを遅くしたり、内容を増やしたりします。 3分を超えてしまう場合には、話す速度をはやくしたり、内容を減らしたりして調整します。原稿が完成したら家族や友人に聞いてもらうのがいいでしょう。自分でビデオを撮りチェックしてみるのもいい方法です。大事なのは全て暗記しようとしないことです。本番では原稿やメモを準備して見るようにしましょう。 PR |
![]() |
まず最初に「本日はこのようなおめでたい席にお招きいただき、まことに有難うございます。」というのが一般的です。続いて「ご指名により、この私から一言お祝いの言葉を述べさせていただきます」というのがよいでしょう。友人代表として選ばれているのはあなた一人ですから。 次に、新郎および新婦、並びに親族への挨拶の言葉を言います。その後、新郎もしくは新婦と自分との関係を紹介していきます。いつどこで知り合って、どういうわけで親交を深めたかということを具体的に話しましょう。そうすることで、新郎または新婦の人柄も浮き彫りになるので、聞き手の興味をそそります。 次に、新郎または新婦との面白いエピソードを披露しましょう。失敗談でも構いません。結婚式スピーチでの定番ですが受けがいいようです。面白いエピソードでも、新郎または新婦に助けてもらった話があればなおいいです。できるだけ新郎新婦に花を持たせる話がいいでしょう。 それから、あなたが知っている範囲の二人の馴れ初めについて話します。披露宴で彼らの馴れ初めを語れるのはあなただけの場合は、さらに聞き手のp注目を集めます。いろいろ話すことがあるでしょうが、スピーチの時間を考慮して話を進めましょう。最も聞きたいところでもありあmすが、この話題はサっと流すていどにしておきましょう。二人の馴れ初めを知らない場合は、はじめて彼または彼女を紹介されたときの第一印象を話すと良いでしょう。それから先ほども述べましたが、二人の赤ちゃんを期待する言葉や、たとえ出来ちゃった婚だとしても、それには触れないでおきましょう。 そしてスピーチの最後に、二人の仲がいつまでも幸せに続きますようにと願って終わります。 |
![]() |
司会に「新郎もしくは新婦の上司であられる・・・」と紹介されて、マイクに向かい、「A男さん、B子さんご結婚おめでとうございます。また、ご両家のみなさま方、本日は誠におめでとうございます」と、先ずは新郎新婦に、次に親族の順で挨拶をします。 また、決まり事として、新郎の上司であれば、新婦には「新婦の○○さん」という形容詞を、また新婦の上司であれば新郎には「新郎の○○さん」という形容詞を付けます。 新郎また新婦との職場の関係を説明したら、最初に新郎、新婦の見た印象を話すようにしましょう。いい印象を話すのもいいのですが、無理をせずに素直に話した方がいいでしょう。そのあとで「ところが」「思いの外」の後に、実は働き者でとても優秀な人物だったと誉めることで話にメリハリがつきます。最初から好印象であればいいのですが無理をせずに感じたままを話すのもいいでしょう。 その後は、新郎もしくは新婦の職場での活躍ぶりを紹介しましょう。新郎の場合はやはり売り上げなどへの貢献度ですね。新婦であれば、むしろ職場の雰囲気がよくなったなどと話す方が受けがいいようです。ですが、いいところが見つからない場合もあります。そんなときはがんばって一つでもいいところを探してあげるようにしましょう。 そして最後には新生活について言及します。「仕事はもちろん大事ですが、家庭も大事であることは申すまでもございません」といったかんじですね。そして、お互い支えあって、ともに協力しあい幾久しく幸せな家庭を築いていただきたいと述べてスピーチを締めくくります。 |
![]() |
スピーチでは忌み言葉にじゅうぶん注意が必要です。最近では「忌み言葉」の意味すら知らない人が増えています。 一番多いのが、スピーチの終わりがけに「最後になりますが・・」といってしまうこと。「最後」というのは忌み言葉なのです。新たな出発をする晴の日に、最後という言葉はよくありません。「これをもってお祝いの言葉といたします」とするといいでしょう。「くれぐれも花嫁を幸せにしてください」と新郎に言いたくなるでしょうが、これもタブーです。 「くれぐれ」などのかさね言葉は、再び・・再婚をイメージさせるためよくありません。 好印象なのは「花嫁と末永くお幸せに」と言えばいいでしょう。 「今度こそ幸せになって下さい」などの「今度こそ」は余計なお世話です。再婚であったとしても、それを口にしてはいけません。ここは普通に「幸せな家庭を作って下さい」としておけばいいでしょう。 「花嫁は姉さん女房なので...」も、聞く人にとっては不愉快に感じる方もいるでしょう。年齢に関することは触れないことが良いでしょう。「早く赤ちゃんを作って・・・」というもの、二人の問題ですから、これも他人がとやかく言うことではありません。一昔前ならともかく、今は子供の話はしない方が無難です。「できちゃった結婚」であっても、そのことにはなるべく触れないようにしてあげてください。 |
![]() |